
以前もブログで書きましたが、私は、無類のうどん好きです🧟♂️❤←聞いてなくても言わせて♡
博多は、もつ鍋、水炊き、屋台ごはんと有名ですがうどんも有名🤤✨
普段大阪で食べるうどんは、だいたい讃岐うどんでコシが強めで歯ごたえがあるうどんですが、博多のうどんは、太めの柔らかいうどんだそう🙆♀️✨
地元に愛されて人気と言われている『牧のうどん』に行って来ましたので紹介します👍✨
スポンサーリンク
『牧のうどん』は、福岡県糸島市に一号店ができてから40年‼
福岡や佐賀を中心に現在18店舗もある地元に愛されたうどん屋さん❤
そんなに人気なら全国展開すればいいのに…と少し思っちゃいましたが、麺やスープにこだわりを持っていて、麺を2時間以内に持っていける場所に限って営業されているそう🤤👌
なので福岡に来たら食べなきゃ損ですよね✨
今回私たちがお邪魔したお店は、博多駅から地下で直結で行くことができる博多バスターミナル店にお邪魔しました😊
場所は、JR/地下鉄「博多」駅博多口出て右に徒歩少し地下1階一番奥
西鉄ほかバス各社「博多バスターミナル」下車してビル内B1階にあります✊
営業時間は、
10:00~23:00(L.O.22:30)
不定休でバスターミナルに準ずる
『牧のうどん』は、食券スタイル〜‼
一番上には、お得なうどんとのセットも🙆♀️
色々悩みましたが、福岡では、ごぼう天をよく食べるとのことで、2人ともごぼう天うどんとかしわ飯を注文☺
店内は、奥で麺を湯がいていたりとオープンな感じのお店👍
カウンター席もたくさんあり、1人でも入りやすいようなお店☺
もちろんテーブル席もたくさんありました❤
店員さんに、食券を渡すと、うどんかそばどちらにするか聞かれました👍
もっもちろんうどん‼笑
逆にそばにする人いるのかな?🤣とも思いましたが、いるんでしょうね😂
そして、麺の硬さも固麺、中麺、柔麺と選べます😊
だいたい地元の人は、中麺で、柔らかく食べるスタイルなので、Fは中麺で注文👌
私は、固めの麺が好きなので、逆に固麺で注文して讃岐うどんとの違いを感じたかったので、
あ♡え♡て♡固麺🤤
注文から5分ほどでやって来ました!
各テーブルには、ネギがたくさん置かれてあり、セルフでネギの量を調整できる嬉しいサービス🙆♀️
なにげにどっさりネギが好きだったりします👍
出汁は、ウルメイワシ、サバ、カツオからとった黄色のスープ☺
まずは、スープから❤❤
ん〜関西で飲むうどんの出汁より、魚系の味が強く少し濃い感じがします👌
でもあっさりしていて、これはこれでめちゃ美味しい😊❤
私のうどんは固麺でしたが、もちもちして讃岐うどんのようなコシはありませんでしたが、もちもちで初めて食べた食感で、これまた好き❤
Fの中麺も少しいただきましたが、もちもちの食感はなくなり、柔らかいうどんでした☺
普段から讃岐うどんに慣れている私は、固麺を注文して正解でした👍
でも、やっぱり讃岐うどんとは違いますね🤤
おぼんには、やかんが一緒についてきました👌💦最初はびっくり😲
やかんの中には、出汁が入っていて、うどんが汁をどんどん吸っていくのでやがてスープがなくなっていきます😭
その時に足していくスタイル✨✨
初めて見たやかん❤
だんだん麺の面積が大きくなってきて、麺が食べも食べても減らない現象に💦😂😂
ごぼう天は、外カリカリでごぼう自体が肉厚にカットされていてるので食べたら中はホクホクで美味しいです❤❤
また時間が経ってきたら、出汁を吸収してふにゃふにゃになってくるのも、食感が変わって美味しさが変化👍
そしてかしわ飯、すごい美味しい♡
なんだろ…炊き込みごはんとも違うくて、出汁がしっかり効いていてごぼうと鶏の味がして、優しいお味❤
パクパクいけちゃう☺✨✨
Fも私もめちゃくちゃ好きな味のごはん🤤
かしわ弁当だけも販売していて、私は帰りの新幹線で駅弁として購入しました🤤
それほど美味しかったー❤
新幹線でお弁当を開けてパシャり✨
おかかが散らばり見た目がよくありませんが、冷えてもかしわ飯は美味しかった〜🤤
つまみ食いしたFも、やっぱりうまいなっと絶賛✨笑
博多駅には、たくさん駅弁が販売されていて、その中にも、かしわ飯も何種類か売られていましたが、350円を上回る安さのかしわ飯は、ありませんでした💦
安いのに美味しい‼
是非『牧のうどん』でかしわ飯買って新幹線へゴーしてください🚄
いかがでしたでしょうか?
期待以上に美味しくて、関西では食べれないうどんだったので、旅行の際行く価値ありです🤤
私たちは、オープン10時に行きましたが、次から次へとお客さんが入り、気がつけば11時前なのに席がほとんど埋まっていました💦
私たちみたいな観光客はあまりいず、地元の方が多かったですよ😀
こってりな料理を食べ過ぎた旅行の最後にうどんなんて、いかがでしょうか♡
スポンサーリンク